透視図法では遠近による物の大きさ、辺の長さや角度の見え方を考察しました。これで物の形を描くための理屈が理解できたかと思います。ところが、それだけでは2次元の紙の中に遠近感のある空間は表現しきれません。何が足りないと思いますか?
それはピント(焦点)と空気です。
透視図法だけで遠近感は出ない
輪郭線は立体感を損なう
人間が物を見るとき、見ているポイントに目が次々とピントを合わせていきますので、どこもはっきりと見えます。で、ハッキリ見えているものをその通りに全部ハッキリ描いてしまうとそれはダメなんです。遠近感、立体感がそがれるんです。
透視図法で説明した立方体の形の描き方で最初、立方体の輪郭線を描くと思いますが、その輪郭線は面の明暗を描き進めるにつれて消していくのがセオリーです。
何故かと言うと写真の立方体に輪郭線など描いていないからです。輪郭線があると一気に立体感は失われて平面的に感じられます。輪郭線はハッキリ見えている印です。
透視図法で説明した立方体の形の描き方で最初、立方体の輪郭線を描くと思いますが、その輪郭線は面の明暗を描き進めるにつれて消していくのがセオリーです。
何故かと言うと写真の立方体に輪郭線など描いていないからです。輪郭線があると一気に立体感は失われて平面的に感じられます。輪郭線はハッキリ見えている印です。
ピントと空気
写真の立方体は手前にピントを合わせてありますので奥が少しぼやけています。カメラと同じように人間の目で手前にピントを合わせて全体を見ることはむずかしいのですが、そのようになっていると頭に言い聞かせることが必要です。
そうです。意識して手前をハッキリ、奥にいくにつれてややぼかしていくことが遠近感を生むのです。(写真をクリックすると拡大できます)
物が一つで小さい場合は程度がむずかしくてわかりにくいですが、それでも手前と奥は意識する必要があります。物が複数になるとそれらが置かれた空間ができますので当然、物が一つの時よりも遠近の距離は大きくなります。ここで先に述べた手前ハッキリ、奥ボンヤリというピントの意識が大きな効果となって遠近感、空気感が明確に現れるのです。
*やりすぎには注意しましょう。あくまで自然に!
*空気遠近法という技法があります。遠くの山がかすんで色も薄くぼんやりと見える現象ですね。詳しくは調べてみましょう。
*自分で調べる→自ら学ぶ姿勢を身につける ことはあなたの成長にとって大変重要なことです!
そうです。意識して手前をハッキリ、奥にいくにつれてややぼかしていくことが遠近感を生むのです。(写真をクリックすると拡大できます)
物が一つで小さい場合は程度がむずかしくてわかりにくいですが、それでも手前と奥は意識する必要があります。物が複数になるとそれらが置かれた空間ができますので当然、物が一つの時よりも遠近の距離は大きくなります。ここで先に述べた手前ハッキリ、奥ボンヤリというピントの意識が大きな効果となって遠近感、空気感が明確に現れるのです。
*やりすぎには注意しましょう。あくまで自然に!
*空気遠近法という技法があります。遠くの山がかすんで色も薄くぼんやりと見える現象ですね。詳しくは調べてみましょう。
*自分で調べる→自ら学ぶ姿勢を身につける ことはあなたの成長にとって大変重要なことです!